掃除のちから

みんなで掃除するということは、

いろいろなパワーを生み出すきっかけになるんだと思います。



僕は、朝、お店のトイレを掃除していました。


していました??



そうです。約1年間、ほぼ毎日。


今は、ほぼ任せていますが、


お店で一番汚くなるのが

『トイレ』と考えています。

だからトイレ掃除は、掃除の中でも1番に考えます。



一番汚くなるところを、

朝一番にきれいにする。

時には、夜、仕事が終わったあとでも、

トイレを見てまわり、

掃除をしました。

芳香剤も、トイレの便器を磨く薬も使いません。

雑巾、水、ブラシのみ。


当然、油断すると、

便器のキバミや、匂いが悪化します。


なので、しっかり掃除を続けます。

毎朝、きれいにすみずみまで掃除をすることで、

1日の始まりを清々しい気持ちで入っていきます。








僕はこう考えます。

例えば、違算金。

レジの売上と、現金が合わずに

違算金が出るケースがあります。




お店が汚くなると

この違算金が増える。



違算金だけではなく、

スタッフの接客態度、

いらっしゃいませ!ありがとうございます!の声だし、

マイク放送。





トイレ掃除だけではないのですが、

汚いところ、汚くなっているところは、

誰でも気づいてるんですよね。


ただ、そこをすぐ掃除できるか、

見つけた瞬間じゃなくても

きれいにするか、

まっ、いいかと見逃すか。。。

誰かが掃除するのを待つのか。。。




ここに、先ほどの

違算金や、そのほかの行動につながる

何かがあるんじゃないかなぁと

感じているんです。




すぐ掃除が出来る人が多ければ多いほど、

人間関係がうまくいっていたり、

会話が増えたり、

一致団結できていたりと、

なんかこう、人間味があるというか、

なんというか、不思議なよい感じがします。





決して掃除だけのちからだけではありませんが、

いろいろな良いちからを生み出すきっかけは、

ここにあるんじゃないかなぁ。


そう思うこのごろです。