いろいろ出来事

こんにちは。
久々の更新です!

長男のはるとの誕生日です!
相変わらず幼稚園で一番デカいです!

筑波山へ、
子供たちを連れて登山に行ってまいりました!
子供たちは、人生初の登山でした(^^♪



おんぶをする覚悟で行きましたが、
なんともスイスイと登って行ってしまって(^^;)
頼もしい・・・・?かな(^^;)



嫁さんはお留守番だったので、
後日、2人でデートしました(^o^)/



こういう時に僕の新しい服は、
嫁さんのセンスによって選ばれ
購入しています!!
サンキュー!!
ナイスセンス!!



みんなで、サーカスを見に行きました!
友達のお父さんが、
ステージに4回もあげさせられてしまって、
ネタにされてました。
ほんと大爆笑でした!!



そして、
20周年を迎える
我がチーム、「AFC」

雰囲気よくて、
みんなサッカーに熱くて一生懸命!
先輩、後輩関係なく、
仲の良い仲間たちです!
それもこれも、ホントに先輩たちがよくチームをまとめてくれる!
一生、この仲間でサッカーをしたいと思います(^o^)/



会社のレクレーションで、
バーベキュー大会開催!!

ふだん見れない、
会社の仲間の私服姿。
普段はなかなかかかわることのない部門、部署の方たちの
コミュニケーションの場にしました!
2回開催しましたが、
主催者特権で2回とも参加です(^o^)/
しかも雨に降られず、
ナイス天気でした!



蛍の季節。

自宅の近くで見れるのですが、
息子が素手で捕まえてしまいました( ゚Д゚)
ビックリした(+_+)



そして、
1日早いですが、
次男の誕生日パーティー


梅雨に入って、
夏はすぐそこまで来てますね〜♪

今年は、ふたたび富士山に登ろうと思います。
0合目から(^^)

張り切っていきましょう!



では、またっ!

次男、入園しました!

昨日、

次男の入園式でした!

変顔で!

母親と!


幼稚園の先生たちは、
兄貴、悠人のやんちゃのおかげで?!
次男の奏人は、ちょっと知られた存在でした。。。

まあ、いいでしょう!!
元気に育って、思いっきり遊んでこいっ!

先生方、
さらにやんちゃ坊主が入園しましたが、
「よろしくお願いします!」




そして、
わたくしはサッカー大会!

自分の所属しているチームとは
ちょこっと違って、
市原の市民リーグで対戦している他のチームの選手と
選抜を組んで、県の大会に参加しました!

違うチームの選手と
一緒のチームで戦うって凄く新鮮です。
いつものチームと戦い方が違うので、
みんなで話して感覚を合わせていきます。

それでも、
2回戦で負けてしまいました。
練習や練習試合も少ない中での試合でしたが、
負けてしまうと本当に
「悔しい」!!!!!です!!
それだけみんなの士気が高かったんだと思います。

冬にまたこのメンバーで試合があるので、

リベンジ!もっと上まで勝とう!


今度は、自分たちのチームに戻って
対戦します!!
楽しみましょう!!

ではまたっ!

2016、スタート!

あけましておめでとうございます!
すみません、ちょっと遅いですが(^^;)


今年は、橿原神宮から新年スタートしました!
約10年ぶりです!


お墓参りして、お雑煮たべて、凧揚げもしました。
子供たちも大喜びです!


房の駅では、
全店で
『エンジョイピーナツ』を販売開始です!
いろんな味のピーナツを自分でカップに詰め込んでいきます。
お好きな味をどうぞっ!!


ライミング
まさかの次男、全登り(^^;)


久しぶりの家族旅行へ!
今回は、子供たちを初の雪山へ!



クロバットなそりに
大興奮っ!!!
と思いきや、
プールのほうが楽しいってぇぇー( ゚Д゚)



まあ、いいでしょ!


みんなで露天風呂入って大はしゃぎ!
おまえら温泉はプールじゃねえぞっ!(+o+)
って怒られながら、
それでも懲りないね。
子供は5分もしないうちに、
怒られたことなんて忘れてまう。。。


ゆっーーーっくりできたかというと??だけど、
楽しい旅行でした〜!

どどどーーーっっんと富士山!
この眺め最高です!


ロボットレストランに行ってきました!
不思議(^^♪



そして今日は節分ですね〜。
鬼は外!福は内っ!!

そして
鬼が鬼掃除!!!


なんちゃって。。。


季節の行事を
妻や子供たちと祝うこと、行うことって
すごく大事な気がします。

だからどうのこうのではありませんが、
日本の伝統や風習を、
しっかり感じてもらいたいですね!


大きく育てっ!

寒さを吹き飛ばして
張り切ってまいりましょう!


ではまたっ!!

クリスマス

かなと幼稚園合格おめでとう!!
来年から年少さんです!!


11月22日、
成田参道房の駅がオープンしました!
カフェ付きですので休憩にも便利!
初詣のときには、ぜひ寄ってください!
成田山新勝寺からJR成田駅方面へ向かって、
坂を上がりきったら左側にあります。
JR成田駅からは、参道を歩いてきて右側です。
でっかい提灯が目印です!




お遊戯会もありました!

年中さんの中で、一番デカい息子が、
小人役で出てきたので、
一人で爆笑してしまいました。
その後も笑い止まらず(^^;)
先生っ!ありがとうございますっ!!
楽しかったっ!!



七五三でパシャリっ!


12月はサッカーの試合で、
動きまくりましたっ!
1日で2試合のときもありっ!
おっちゃんは、まだまだ動くぜぃ!


冬至のゆず湯〜♨

年賀状書き!


本当のクリスマスは、今日ですよね!!


息子達へのプレゼントも
喜んでもらえました!
サンタさん信じてくれてます!



もうすぐ来年ですね〜!
1年1年早いものです。

みなさん、よいお年をっ!
では、またっ!

いろいろと

会社のホームページが新しくなりました!!

おいしい情報発信してますので、
ぜひご覧くださいませっ!

http://www.yamasu.com/

そして、
11月22日には、
成田参道に房の駅がオープンいたします!
どうぞお楽しみにっ! & ぜひ来てくださいっ!
また新しい形の房の駅になります(^o^)/


さてさて、
今日は長男
はるとのサッカーデビュー戦でした。


結果は・・・・・・・・、
なんと準優勝!!
おしいっ!

勝戦は接戦でした。
時間内に決着つかず、
延長戦でも決着つかず、
再延長戦の末、
惜しくも準優勝でしたが、
いいものを見させてもらいました。
がんばったね〜!!

今度は次男、かなとも続けーーーーっ!




11月ということで、
あーーーーーっという間に七五三です!

子供の成長は早いね〜(^^♪




先日、
次男の入園テストが終わりました。
果たして結果は!?!?!
お楽しみに〜!


寒くなってきましたね〜。
11月15日には、加曽利房の駅3周年も迎えます。
楽しみだっ!


ではまたっ!

誕生日おめでとう!

本日は妻のバースデーでした!

サッカー仲間の先輩、後輩が祝って??くれました!

子供たちからも似顔絵だったり、
花束だったり。

本当にありがとうございます!

妻のすごいところは、

みんなに良くかわいがられてるところです(^^♪

「飲み会には必要だよね!」だって。

そっちか!!



でも、

僕があまりお酒が得意じゃないので、

代わりに妻が飲むところがまた凄いのです(^o^)/

はっはっはっ。




ままっ、さておき、

先日は息子のはるとの運動会でした!

はるとの友達と記念撮影!

って、誰もカメラ見てない。。。



思い立ったらぶどう狩り!!

おじさんが機械に乗せてくれて
子供たちをぶどうまで押し上げて取らせてくれました!

そして皮まで食べれて種がない
シャインマスカットうまかった!



後輩の結婚式にて!

乾杯のあいさつは、「ブラボー!」



では、またっ!!

最終日と、そして進化する10年へ

諏訪商店には、
「桜咲く園120作戦」という
12年に及ぶ長期事業計画があります。

本日、8月31日が、
桜咲く園120作戦の最終日でした。

僕が入社したのは約9年前なので、
途中からの参加となりましたが、
数多くの仲間と出会い、
笑い、涙し、
嬉しいこと、悲しいこと、
楽しかったこと、つらかったこと、
いろいろな経験と、
すばらしい感動を
この会社の中、桜咲く園であじわうことができました。

大げさかもしれませんが、
「生きてんなぁぁぁ〜!!!」って
すごく感じます(^^)

それと同時に、
素晴らしい会社に出会えたこと、
素晴らしい上司に支えられ、
信頼できる仲間に支えられ、
お客様から、生産者様から、メーカー様から
助けてもらったり協力してもらったり、
本当に感謝の気持ちでいっぱいになります。

そして、
大切な家族に支えてもらっていること。
普段はなかなか言えませんが、
「ありがとう。」


今年、
房の駅から本社に異動になって、
自分の仕事の幅が一気に広がりました。
房の駅ではできなかったこと。わからなかったこと。
自分しかできない仕事。
自分にもできる仕事。
支える仕事。
攻める仕事。


明日、9月1日から
「千葉!世界一作戦!」という
10年にわたる長期事業計画が始まります。
この作戦が最終章を迎えるとき、
息子達は中学3年生と中学1年生になります。
「こいつらに誇れる仕事をしよう!」
なんだかわくわくします(^^)

明日から組織変更があり、
総務の仕事になりますが、
総務の枠を超えて、
面白い仕事をしようと企んでます(^o^)/

進化する10年へ。
明日、出発します!!

では、またっ!